カレンダー
プロフィール
HN:
きた
自己紹介:
1夫2男児持ち30代主婦。
絶賛自分語り中。
絶賛自分語り中。
ブログ内検索
最新記事
(09/13)
(12/28)
(12/12)
(12/12)
(12/12)
(12/11)
(12/11)
(11/30)
(11/22)
(11/22)
アクセス解析
2009/07/07 (Tue)
読書っていうのは楽しみでもあり、
同時に権利でもある。
文字を通じて「知ること」につながるからだ。
知識は力になる。
そして人生を豊かにしてくれる。
長らくこの分野は「紙」がほぼ独占状態だったのだが、
近ごろはデジタルブックというものも出てきた。
パソコンで読める「本」だ。
コベックのデジタルブック作成ソフト『Wisebook2』は、
このデジタルブックを作成・配信することが出来るサーバーソフト。
本や雑誌、商業印刷物を、そのままデジタル化できる。

このソフトがバージョンアップした。
自動音声読み上げ機能が追加されたのだ!
しかもボイスコントローラーを搭載し、
マウスを使わずにページをめくることもできるんだそうだ。
これはとても大きい。
障害者や高齢者も利用しやすいアクセシビリティが、
一気に高まったと思う。
読書は誰にでも与えられるべき権利。
技術の進歩で、
それまで不可能だった人にもその権利が与えられるようになるのは、
まったく素晴らしいヽ(・∀・)ノ
---------------

同時に権利でもある。
文字を通じて「知ること」につながるからだ。
知識は力になる。
そして人生を豊かにしてくれる。
長らくこの分野は「紙」がほぼ独占状態だったのだが、
近ごろはデジタルブックというものも出てきた。
パソコンで読める「本」だ。
コベックのデジタルブック作成ソフト『Wisebook2』は、
このデジタルブックを作成・配信することが出来るサーバーソフト。
本や雑誌、商業印刷物を、そのままデジタル化できる。
このソフトがバージョンアップした。
自動音声読み上げ機能が追加されたのだ!
しかもボイスコントローラーを搭載し、
マウスを使わずにページをめくることもできるんだそうだ。
これはとても大きい。
障害者や高齢者も利用しやすいアクセシビリティが、
一気に高まったと思う。
読書は誰にでも与えられるべき権利。
技術の進歩で、
それまで不可能だった人にもその権利が与えられるようになるのは、
まったく素晴らしいヽ(・∀・)ノ
---------------

PR
この記事にコメントする