忍者ブログ
お題にかこつけ自分語り中。
*ただいま売れてます*
*今気になる物*
仁丹の食養生カレー
森下仁丹オンラインショップ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
きた
自己紹介:
1夫2男児持ち30代主婦。
絶賛自分語り中。
ブログ内検索
バーコード
RSS
アクセス解析
FREE AREA

PING送信プラス by SEO対策

2025/04/30 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/07/02 (Thu)
グルメと呼ぶには少々アレかもしれないがw
長野名物を挙げてみる。


●おやき●

今はあちこちで作られているおやき。
鬼無里(←これが読めたら心の北信人w)いろは堂のおやきが好きだ。

 具材いろいろ

小麦粉とそば粉を使ったこちらの皮は、
パンみたいにふわりと軽くしてあって食べやすい。
伝統的な家庭料理としてのおやきとはちと違うんだが、
旨いは正義v


●栗おこわ●


小布施にはいろいろ栗菓子のお店がある。
それぞれファンがいるのだが、ここは竹風堂の栗強飯でw

 甘めがまたヨシ

私は栗おこわと言えばここのイメージなので、
こちらのデパ地下で売っている栗おこわはちと寂しい(´Д⊂
なんか味が物足りない気がしちゃうのだ。
いや、薄味好きなんだけどw


●七味唐辛子●


長野と言えば善光寺(←東信中信南信よすまん)。
その門前町でも目立つ店、八幡屋磯五郎の七味唐辛子

やっぱこの缶v

江戸中期、祖先を上の鬼無里村に持つ初代に始まるというこの八幡屋。
そんな伝統企業でありながら、
常に新しい感覚を忘れないという姿勢が好きだ。

携帯電話ストラップとして七味唐辛子を携帯できるプチ缶ストラップは、
長野道のSAにお立ち寄りの際は是非w

その一方で伝統の重みもしっかり守っている。
八幡屋ファームとして農場を地元飯綱高原に作り、
原材料を長野県産とするべく努めているそうだ。
信州大学大学院と共同で、
長野の気候に向いた唐辛子の品種開発も準備中だという。

頑張れ八幡屋磯五郎! すごいぞ八幡屋磯五郎!!


---------------
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

拍手


<Continuation>
長野と言えば「そば」というのが黄金パターンなのだが、
これはやっぱり地元に行って食べるのが一番w

新蕎麦の季節になったら長野へどうぞ~<(_ _)>

しゃりしゃりのリンゴも旨いよv
PR
この記事にコメントする
your name:
title:
font color:
mail:
URL:
comment:
pass:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

:secret?   

※secret を設定した際、「管理人の了承後に表示されます」と出るのは仕様です。ご了承ください。

無題
初めま!!
長野県の北のほうに住んでる私ですw
鬼無里のおやきですか。
善光寺にも美味しいおやき屋さんがありますよ。
焼くか蒸すかで別れるんですよね。私は焼いたほうが好きw
alex 2009/07/02(Thu)14:13:07 edit
いらっしゃいませ
現役北信人の方ですねw ようこそです。

おやきは本当にいろいろあって面白いです。
善光寺のおやきもどんどん増えている気がします。
帰省したらまた見て回りたいですねー。

「信州おやき調査隊」の登録店では、
伝統的な「焼き」は「蒸かし」に押されているようで、
ちょっと残念ですね。
私は「焼き蒸かし」が好きですv
【2009/07/02 16:16】

trackback
この記事にトラックバックする:
ブログライターサイト
DreamNews ブロガー募集
 【紹介コード:SLJ04258】
ブログ広告ならブログ広告.com
アフィリエイト


無料サンプル、ブログライター、ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
ブログマイル:究極のお友だち紹介制度誕生
---------------
↓記事を書いたら↓
 ◎自動文字数カウントツール
やっぱり便利

アフィリエイト リンクシェア ブログ 携帯対応 成果報酬 広告 テンプレート ブログパーツ

ブログパーツ


アレとかコレとか








きた評記
Blog Produce : きた / Template design : Fomalhaut
[PR]忍者ブログ / [PR]