カレンダー
プロフィール
HN:
きた
自己紹介:
1夫2男児持ち30代主婦。
絶賛自分語り中。
絶賛自分語り中。
ブログ内検索
最新記事
(09/13)
(12/28)
(12/12)
(12/12)
(12/12)
(12/11)
(12/11)
(11/30)
(11/22)
(11/22)
アクセス解析
2009/07/02 (Thu)
これはやっぱり地元に行って食べるのが一番w
新蕎麦の季節になったら長野へどうぞ~<(_ _)>
しゃりしゃりのリンゴも旨いよv
グルメと呼ぶには少々アレかもしれないがw
長野名物を挙げてみる。
●おやき●
今はあちこちで作られているおやき。
鬼無里(←これが読めたら心の北信人w)いろは堂のおやきが好きだ。
小麦粉とそば粉を使ったこちらの皮は、
パンみたいにふわりと軽くしてあって食べやすい。
伝統的な家庭料理としてのおやきとはちと違うんだが、
旨いは正義v
●栗おこわ●
小布施にはいろいろ栗菓子のお店がある。
それぞれファンがいるのだが、ここは竹風堂の栗強飯でw
私は栗おこわと言えばここのイメージなので、
こちらのデパ地下で売っている栗おこわはちと寂しい(´Д⊂
なんか味が物足りない気がしちゃうのだ。
いや、薄味好きなんだけどw
●七味唐辛子●
長野と言えば善光寺(←東信中信南信よすまん)。
その門前町でも目立つ店、八幡屋磯五郎の七味唐辛子。
江戸中期、祖先を上の鬼無里村に持つ初代に始まるというこの八幡屋。
そんな伝統企業でありながら、
常に新しい感覚を忘れないという姿勢が好きだ。
携帯電話ストラップとして七味唐辛子を携帯できるプチ缶ストラップは、
長野道のSAにお立ち寄りの際は是非w
その一方で伝統の重みもしっかり守っている。
八幡屋ファームとして農場を地元飯綱高原に作り、
原材料を長野県産とするべく努めているそうだ。
信州大学大学院と共同で、
長野の気候に向いた唐辛子の品種開発も準備中だという。
頑張れ八幡屋磯五郎! すごいぞ八幡屋磯五郎!!
---------------
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
長野名物を挙げてみる。
●おやき●
今はあちこちで作られているおやき。
鬼無里(←これが読めたら心の北信人w)いろは堂のおやきが好きだ。
小麦粉とそば粉を使ったこちらの皮は、
パンみたいにふわりと軽くしてあって食べやすい。
伝統的な家庭料理としてのおやきとはちと違うんだが、
旨いは正義v
●栗おこわ●
小布施にはいろいろ栗菓子のお店がある。
それぞれファンがいるのだが、ここは竹風堂の栗強飯でw
私は栗おこわと言えばここのイメージなので、
こちらのデパ地下で売っている栗おこわはちと寂しい(´Д⊂
なんか味が物足りない気がしちゃうのだ。
いや、薄味好きなんだけどw
●七味唐辛子●
長野と言えば善光寺(←東信中信南信よすまん)。
その門前町でも目立つ店、八幡屋磯五郎の七味唐辛子。
江戸中期、祖先を上の鬼無里村に持つ初代に始まるというこの八幡屋。
そんな伝統企業でありながら、
常に新しい感覚を忘れないという姿勢が好きだ。
携帯電話ストラップとして七味唐辛子を携帯できるプチ缶ストラップは、
長野道のSAにお立ち寄りの際は是非w
その一方で伝統の重みもしっかり守っている。
八幡屋ファームとして農場を地元飯綱高原に作り、
原材料を長野県産とするべく努めているそうだ。
信州大学大学院と共同で、
長野の気候に向いた唐辛子の品種開発も準備中だという。
頑張れ八幡屋磯五郎! すごいぞ八幡屋磯五郎!!
---------------
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




<Continuation>
長野と言えば「そば」というのが黄金パターンなのだが、これはやっぱり地元に行って食べるのが一番w
新蕎麦の季節になったら長野へどうぞ~<(_ _)>
しゃりしゃりのリンゴも旨いよv
PR
この記事にコメントする