カレンダー
プロフィール
HN:
きた
自己紹介:
1夫2男児持ち30代主婦。
絶賛自分語り中。
絶賛自分語り中。
ブログ内検索
最新記事
(09/13)
(12/28)
(12/12)
(12/12)
(12/12)
(12/11)
(12/11)
(11/30)
(11/22)
(11/22)
アクセス解析
2009/02/05 (Thu)
忙しい月と言えば「師走」だが、
年度末が迫る2月、3月もなかなかのものだ。
ことに卒園→入学という節目の子がいる家たるや、
卒業準備だの入学準備だので、
もうアレがコレやらドレがナニやら。
……いや、ウチのことだがorz
入学予定の小学校ではそろそろ入学説明会も開かれる。
あー、これからナニを準備しろと言われるものやらorz
さて、ピカピカの一年生と言えば、ランドセル。
背嚢が元らしいが、なかなかいい通学鞄を考えたと思う。
なんせ6年、それも成長著しい時期に使うのだ。
両手をあけ、重量を均等に肩に分散することは、
健やかな発育に望ましいように思われる。
基本的に「明日できることは今日やるな」精神の私だが、
それでも子供のランドセルだけはあれこれ見た。
(パンフレットがなぜか自動的に集まるという仕組もあるがw)
くりかえすが、なんてったって6年だよ、6年!
自分の鞄だってそんなに長く使わないのに、
小学生はコレを毎日使うのだ。
しかも雨の日も風の日もおかまいなく、
自分の財布からは出さない子供ならではの手荒さをもって!w
てことで、ランドセルに求めるものは、
1に使い勝手のよさ、
2に丈夫さ。
なんせ6年(←しつこい)、毎日毎日使うんだから。
この条件ははずせまいて。
「ふわりぃ」ももちろんそのあたりを押さえたランドセルだ。
肩ひもにふわふわのクッションを使い、
しかも少し広めの幅にしてあって背負い心地がいい。
カーブも工夫してあり、
背中にぴたりとフィットするようになっている。
caaaaaaagebjgk)
どーせ「走るな」って言ったって走るんだから、
走りやすいほうがいいわな。
体の一部として馴染みまくらせたまえw
そして6年後。
傷だらけになったランドセルに、
記憶にあるよりも小さく、軽いランドセルに、
小学生だった自分の姿を重ねたまえw
過去を振り返ることができるようになるのが、
大人への第一段階ってものだ。
そのためにも、
ランドセルとともに充実した6年を送ってくれたまえ!
年度末が迫る2月、3月もなかなかのものだ。
ことに卒園→入学という節目の子がいる家たるや、
卒業準備だの入学準備だので、
もうアレがコレやらドレがナニやら。
……いや、ウチのことだがorz
入学予定の小学校ではそろそろ入学説明会も開かれる。
あー、これからナニを準備しろと言われるものやらorz
さて、ピカピカの一年生と言えば、ランドセル。
背嚢が元らしいが、なかなかいい通学鞄を考えたと思う。
なんせ6年、それも成長著しい時期に使うのだ。
両手をあけ、重量を均等に肩に分散することは、
健やかな発育に望ましいように思われる。
基本的に「明日できることは今日やるな」精神の私だが、
それでも子供のランドセルだけはあれこれ見た。
(パンフレットがなぜか自動的に集まるという仕組もあるがw)
くりかえすが、なんてったって6年だよ、6年!
自分の鞄だってそんなに長く使わないのに、
小学生はコレを毎日使うのだ。
しかも雨の日も風の日もおかまいなく、
自分の財布からは出さない子供ならではの手荒さをもって!w
てことで、ランドセルに求めるものは、
1に使い勝手のよさ、
2に丈夫さ。
なんせ6年(←しつこい)、毎日毎日使うんだから。
この条件ははずせまいて。
「ふわりぃ」ももちろんそのあたりを押さえたランドセルだ。
肩ひもにふわふわのクッションを使い、
しかも少し広めの幅にしてあって背負い心地がいい。
カーブも工夫してあり、
背中にぴたりとフィットするようになっている。
どーせ「走るな」って言ったって走るんだから、
走りやすいほうがいいわな。
体の一部として馴染みまくらせたまえw
そして6年後。
傷だらけになったランドセルに、
記憶にあるよりも小さく、軽いランドセルに、
小学生だった自分の姿を重ねたまえw
過去を振り返ることができるようになるのが、
大人への第一段階ってものだ。
そのためにも、
ランドセルとともに充実した6年を送ってくれたまえ!
PR
この記事にコメントする